🚢神戸、南京町🐼です。
諸般の事由により、ガラガラと思いきや、
きのうは、🎌祝日㊗️なので、そこそこの人出はありました。

とは言え、た~ちんはもうあまり南京町そのものの中で、
そんなに買いたいものは、ありません。
このへんに来たら買うものと言えば、

イスズ・ベーカリー(創業昭和21年)のパン🍞か、
(一個170円の「元町ビーフカレーパン」がいちばんお薦め、いわば普通のカレーパンです。)

ぎょうざ🥟の店、
ひょうたんのぎょうざ。
お持ち帰りは、
二人前(780円)
からです。
焼きと冷凍、どちらも可能です(みそダレつき)。
神戸では551蓬莱より人気の一貫楼の豚まん。

普段は行列なんてないんですが。。

お兄さんたちが
製造実演中。
「えらい忙しいな~、今日は。」
でも昨日は、そのどれも買いませんでした。

ユーハイム本店。(元町一番街)
ユーハイムは、多くのデパート🏬に入店している洋菓子舗ですが、
こちらが本店になります。
創業者のカール・ユーハイム氏はドイツ出身。

1914年(大正3年)
第一次世界大戦で
日本とドイツが、
中国の青島(チンタオ)で戦いました。
ナチス政権が出てくるもっと前、帝政時代、ドイツ兵の軍服がまだこんなだった時代です。

かなり昔、こんな映画にもなってます。
加山雄三、夏木陽介、佐藤充の当時のイケメン三人が主演してます。

ドイツ帝国は1898年に青島を租借地として植民地経営を開始。
チンタオビールなどもこの頃に誕生しました。
ドイツ司令部は1914年の日独戦のあとは、日本が接収。日の丸が掲げられています。
(この建物は今でも青島に現存しています。)

ドイツ領事館も日本領事館になっていた時代がありました。
(1922年に大日本帝国は青島を当時の中国の北洋政府に返還しています。)
カール・ユーハイムさんは捕虜として日本にきました。
日本で最初にベートーベン第九が演奏されたのは、
徳島県鳴門の板東捕虜収容所ですが、

ユーハイムさんは、大阪と広島の収容所にいたそうです。
広島にいた頃、日本で最初のバウムクーヘンを、ユーハイムさんが焼きました。
戦争が終わったあと、ドイツに帰らず、日本でお菓子屋さんを始めました。
本店でしか買えないアッフェルバウム。
中に🍎りんごのコンポートが丸ごと入った球体のバウムクーヘン。

お高いですが、今は長野県飯田市の「おかしのお城、飯田城」や青森県でも似たバウムクーヘンが存在しています。
た~ちんは、アッフェルバウムではなく、
そのパチもんとも言えなくもない、
お菓子を買いに、南京町の西の端、西安門を出ます。

西安門を出て、北へ上がり、元町一番街のアーケードを通りすぎると、

あるのが☕️喫茶マルオー(正式な店名がマルオーなのか、マルオなのか、いまだに😖わからない。
看板にはマルオー、シールにはマルオ❗️)

そこで売ってる手作りお菓子『ウイリアム』。
ウイリアム・テルのりんご🍎から命名されてるのでしょうか❓️

丸いアップルパイの中が、

芯をのぞけば丸々りんご🍎のコンポートになっています。
南京町から元町あたりまで行っといて🐾、
買ったのは、これだけ。
理由は金穴👛と、胃もたれ😩食欲不振と、仕事中だったこと。
また来ます👋
伝言板✉️💌
j爺jさま。
じょっぱり届いたんですね。
『日本一の酒呑みの酒』と言われております。
辛口好きには、アテのいらないお酒🍶。
飲みすぎ😵注意ですよ。(^o^)/~~
伝言板✉️💌
かんちゅさま。
博多ラーメン、いろいろ進化しましたが、
あそこの長浜ラーメンみよしが、
た~ちん初の博多ラーメンなので、
いつまでたっても忘れてられない味です。
京都は行列なんか、ないけど
た~ちん大好きラーメンがまだあります。
また食レポします。(^3^)/
一蘭は、まだ行けてません。(あべのと心斎橋にありましたね❓️)