
1867年(慶応3年)11月15日、
坂本龍馬の最後の晩餐になる筈だった軍鶏鍋。
じつは龍馬にちなんだシャモ鍋屋さんというとけっこうあちこちに、あるんですね🐓。
大阪には、こんなのが…❕


なんと京都の駅前には、こんなのまで…❗️


これはチェーン店で、全国に何店舗かあるらしい。。
でも今にも大阪、京都、兵庫が緊急事態宣言という中、
なにもこの時期に行かなくても。。
また上の2店舗、どうにも評価があまり高くはない。。😱
まぁこういうお店は、気分優先で100点を求めては、いけないのですけど😅。
というわけで、
またまた家で🐔鶏ちゃんこで~す😙。

軍鶏でも地鶏でもない、スーパーの安い特売鶏もも使用。
あったまるぅ~~😚💓。
ゴマ豆乳鍋🐷

しっかし寒いですね~😫。
ごま豆乳鍋っていうのは、ウチは知らなかったんですが、
いま人気と聴いてミツカンごま豆乳鍋スープを買ってきました😄。

こりゃまた、あったまるぅ~~😚💓。
ニラ入りです。
🐂すき焼き断念して…肉うどん🍜

お正月🎍に外食で、すき焼き行ったので、そうそうすき焼きは無理です😓。
というわけで肉うどんです。

こりゃまた、あったまるぅ~~😚💓。
豆乳シチューと、明太子ごまパスタ🍝

野菜とあらびきウインナーに、なんにも味付けせずに豆乳だけでポコポコ言わせた、
豆乳シチューと、

明太子ごまパスタです。
明太子とゴマドレッシングをかけて、海苔をふっただけ。
以前にナッツクリーム・ドレッシングで作りましたが、
今回、安いゴマドレッシングで代用😱。
でもイケました😅。
ズボラ🍕ピザーラ☃️寒いんじゃ😖
買い物行くのも寒い😖。
キッチンも寒い😖。
でピザ取りました😄。

⛩️十日えびす2021🐟️

こたろろ98さんが、9日に行かはった今宮戎。
た~は、11日の残り福を期して11日にお詣りしてきました。
去年、ダーリンに行ってもらってるので、今年はた~の番。

しっかし空いとる~❗️
福娘はんのエリアで、こんなんです。

先に笹を授けてもらってから(無料)、福娘はんに、米俵やお札、鯛や宝船をつけてもらいます。
(それぞれ指差して注文、縁起物は1個1000円~3000円)


金色の烏帽子してはるのが福娘はんです。
23歳までの女子が公募されます。応募したら誰でもOKなわけでは、ありませんが。。

こちらは福娘会のエリア。烏帽子をしてませんし、どう見ても23歳以上😅。
これは福娘はんのOBというかOGで作ってるグループ。
グループごとにテナント料を払って、福娘はんとは、また違う縁起物を有料で授けてます。

今年のた~家は、熊手、赤と金の鯛に、

米俵も二種類、

大判小判が1個ずつです。お札もいっぱい付けてもらいました😄。
どこかに寄り道して帰ると、『福』をそこに落とすというので、
寄り道せずに帰らなければなりません。
☕️喫茶店もトイレ🚻も❌。運が落ちます🤬。

通称:裏参り❗️えべっさんは、少しお耳が遠い神様なので、こうして本殿の裏口からも、よくお詣りする慣わしです。
そのための銅鑼(ドラ)もあるのですが、今年はドラ中止だそうです。

いつもは人を掻き分けないと歩けない三日間なのですが、今年はすかすか。
やかましく一方通行も言われるのですが、今年は境内を何周もグルグル巡れるほど。

境内の外のテキヤさんも数えるほどでした。
た~は、たとえ1/9~1/11が出張になっても、
徳島なら事代主神社(通称:通いエビス)、
岡山ならJR🚋桃太郎線に乗って吉備津神社で、えべっさん参りと笹飾りを授かってきます。
これをケチると、我が家に経済危機が幾度か訪れてるのです😖。
🥢つくれぽ、いただきました。

∴romoromo∴さまから、いただきました。
キレ~に仕上げていただいてます🤩

♥️香♥️さんから、いただきました。ありがとうございます🤩。
💌タロヤン様
なんか演歌が鳴りますよね~😄。
ダーリンが何回かスイッチ押してたみたいですが、
た~の好きな、こないだまでCS再放送してた新撰組血風録の春日八郎さんの『新撰組の旗はゆく』とは違う歌でした。
最近、昭和40年の『血風録』で土方役をされた栗塚旭さんが、壬生寺に観音像を奉納されたそうです。
鶴寿庵にきんつばありましたね❗️
今回は説明つきの屯所餅だけにしました。
💌J爺Jさま
広島にも壬生ってあるんですね😃。
四国には壬生川と書いて「にゅうがわ」という地名と駅かありますよね。
京では壬生川通りは、大宮通りの1本西ですが。
下野国いまの栃木県にも壬生って地名があって、
🏯壬生藩という小藩の城下町だったそうです。
たしか錦之助版の子連れ狼でも一度舞台になりましたよね。
💌mielleさま🍒
⛩️鳥居の帯は、勝手に東京オリンピック帯と呼んでおります。
ピクトグラム🥋🏓がちりばめられてるんで。
半巾の3m90cm です。
椿の帯は、ご指摘の通り塩瀬です。
そんなに有名な方ではありませんが、一応は作家モノで落款ありです😅。
mielleさんの大島紬も拝見したく思います。😊
💌ミカ★ヅキ様
たいへんな雪の量ですね😥。
芹沢は水戸天狗党👺にも縁があった関係で、
理屈っぽい尊皇活動家や陽明学者も知っていて、
本人の思想はいざ知らず、とりあえずの思想と世情には明るかったといいます。
新撰組が売れてない頃(自分の顔も知られていない頃)、
食い詰め痩せ浪人が、野良犬のごとく京に吸い寄せられ、群れて
『自称:勤皇の志士』を騙っているのがムカついていたそうです。
往来で、そんな自称志士の群れに声を掛けて
『貴公に尋ぬるが、勤皇とは如何に?攘夷とは如何んなるか?』
と尋ね、相手が口ごもったり、即答できないと、
ヘラヘラ薄ら笑いを浮かべて近付き
抜手も見せず斬り刻み、逃げようとするザコには追跡し有り金ふんだくり、髷や耳を斬り落としたといいます。
いわばデカダンスの憂士ですね😥。
新撰組局長となって我が世の春を謳歌してるというより、
なにか死に場所を求めて彷徨ってる感じ。
約5年後の箱館の土方にも通じる物を感じます。

まったね~👋。