フォルサワー種の黒パンとボルシチ🍲
フォルサワー種の
黒パンを焼きました。
ハードパンです。
パン焼きは10年ぶりかな~。。
今はシリコン型なんかあって便利ですね。
ドイツだとドライモルトを使うのですが、
それより東のエリアは、たいがいサワー種。ずっしりギッシリ重い黒パンです。
私が東欧を🚈転々としていた頃は、
一部の街には菓子パンやいろんなパンが売ってましたが、
現地の人々で、そういうの買う人はほとんど居なくて(一部のお金持ちだけが買う)
パンはこういう硬い黒パンを家🏠️で焼いてる家庭がたくさんありました。
お酒のおつまみにもなる酸味と塩気があります。
ビーツ粉末を使ったウクライナ料理ボルシチと、もちっこ橙色さんのマリネと。
↓ドライ塩トマト入りも焼きましたが、私の感覚では何も入れない方が、
サワー種の味が前面に出て、美味しいと思いました。
花時計咲いたさんの鶏団子入りクリームシチューと。
🎃広東風かぼちゃと蒙古タンメンデビュー🍜
遅れ馳せながらヨコ爺さん蒙古タンメンデビューしました。
唐辛子ニガテなダーリン対策で甘口にしたのと、余ってた冷凍シーフードミックス入れちゃったら、なんかスンドゥブみたいなテイストに。。
もう少し辛めで要リベンジです。
ルチアーノ★★★さんのカボチャをまたまたゴマ油とグラニュー糖で広東風に改造。
前回よりちょっと甘くし過ぎました。
🐓鶏そぼろ三色重🐣と小松菜大活躍
おはなすきさんの鶏そぼろ。緑のところは小松菜の葉の部分の煮物です。
茎部分は卯月のうさぎ2014さんの白和えにしました。
ケイジャンポーク🐷豚バラ
🐟️焼き鮭のクリームパスタ
焼き鮭をほぐしてのクリームパスタ。豆乳で作ってみました。
あおいさんの🥕人参ラペと一緒に。
🍜すがきやラーメンと🥟餃子
すがきやラーメンをしました。
大阪王将の冷凍餃子とで手抜きデーです。
ブルガリア揚げパン♪メキツァMекица
天然の重曹でコネる、
ブルガリアの揚げパン「メキツァ」をしました。
おやつですね。揚げたてじゃないと美味しくないので、いっぱい作っても仕方ない。
ブルガリアではお菓子扱いですが、ハンガリーだと主食になります。
(ラーンゴシュと言って、🧀チーズやケチャップ🍅で食べます)
🏬さよなら大丸🍴ファミリー食堂
本日2月28日いっぱいで終了する、京都大丸の最上階『ファミリー食堂』に行き納め。
ほぼ20年ぶりでしょうか❔小さい頃は祖父に何度か連れてきつもらいました。
この長~い陳列ディスプレイの前を行ったり来たりして考えながら、
なぜかいつもお子様ランチだった気がする。大人になってからは揚げそばを何度か食べにきました。
最後の日はふたりで「大人のお子様ランチ」というのを食べてきました。記念写真を撮りに来てる人が多かった📷️。撮り鉄並みでした。
富小路四条下がった、
原田茶道具店にも、
15年ぶりぐらいに行きました。相変わらずとても親切でした。
京都市京セラ美術館の常設展にも。空いてました。
京セラがついてリニューアルしてからは、お初。
昭和8年に開館した建物は、愛知県庁、満州の関東軍司令部(現在の長春にある吉林省共産党委員会の建物)と、似ていて三姉妹と言われてるそうです。
🥢つくれぽ、いただきました🔪
gingamomさまから、
いただきました🎊。
ありがとうございます。ストウブのスキレットを使用されています。パプリカもたっぷり使われてます。
マジョラムもいいですよね👍。
ルチアーノ★★★さんから、
いただきました🎉。
ありがとうございます。
シンプルがいちばんですよね。
ショルティのマラ全集、なんかマーラーのブロンズ胸像の箱でした。
パチもんではないと思うのですが。
デッカの昔の録音は、ドラティとかあまりCD音がよくありませんが、
この全集はすごくいいです。RCAやマーキュリーほどではありませんが。
セルとクリーブランド、この時期の録音でも素晴らしいですね。
松山あげは大阪留まりみたいですね。
吹き寄せのおかきに入ってる油っぽいゴアゴアのに近いですね。
おはなすきさんから、
いただきました🎊。
ありがとうございます❗️
こちらこそお世話になりました。
puni Kさまから、
ふたつも初れぽを
いただきました🎉。
ありがとうございます🤣
うどん春巻は、私も忘れてました。
お寿司の真ん中のお花がステキ。
私、干支の寅に挑戦して思ったのですが、
puni Kさんって手先がメッチャ器用ですよね。
これは才能というか天分ですね。
→私の拙いホワイトタイガー。。
姫路セントラルパークで逢えるはずなんだけど、
まだ元気にしてるのかな❔🤔
💌タロヤンさま
五感のあれは、柔らかめのムースみたいな感じで、
中は甘露煮じゃなくて渋皮つきの栗🌰でした。
ハードパン焼きました。兵隊さんのパンと言う人もいます。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。