※この記事には、クックパッドらしいお料理やつくれぽ、返れぽの記載はありません。
ご興味のないお方はスルーしてください。
🚋京阪電車で伏見稲荷駅⛩️
私の心肺機能の回復度のチェックを兼ねて、二人で伏見稲荷大社の稲荷山の山頂を目指しました。
※クックパッドブログの皆さんでは、ミカ★ヅキさんが二年前に登られてます。
京阪🚋で伏見稲荷駅へ。
まずは古~い羊羹屋さん『駿河屋』へ。
でっち羊羹が有名ですが、私たちの目的はこのプリン🍮。
缶に入ったホロ苦~いプリン。た~の子どもの頃からの大好物🤩。
かなりご高齢だけど後継ぎは、いらっしゃるのかな❔
🚉京都市電:伏見稲荷線:廃線跡
現在の国道24号線(竹田街道)から直角に東に曲がる市電の専用軌道がありました(昭和45年廃止)。
(花家というお食事処には、帰りに寄りました)
京阪本線と平面交差するグランドクロスがあったのです(2度の京阪との衝突事故あり)。
グランドクロスの跡。かつての専用軌道のここから西には民家が。
東側には、
細長い児童公園になっています。
↓ここに市電の終点のプラットホームと駅舎がありました。
トイレ🚻だけが残っています。
(もちろんトイレ🚻も更新されています)
北側には古いお煎餅屋さん「松屋」。
🦊キツネのお面のお煎餅と、辻占(おみくじ)入りのお煎餅が売り。
お豆さんが入ってて、カラカラと鈴のように鳴ります。
大吉が入ってました🎊❗️
楼門~本殿
JR稲荷駅を降りた所が正面と思われがちですが、実は京阪~市電跡からの道が表参道です。
コロナ禍前はここにもたくさんの露店が左右に並んでいました。
名物:雀ちゃんの焼き鳥↓
お米をつつく雀は、五穀豊穣の神『稲荷神』の天敵で、雀を捕らえて食べることは良いこととされてきました。3つのお店が焼いています。
↑楼門、お正月は鈴鳴りです。
↓東丸神社、学業の神様ですが、某兵庫県の醤油メーカーからも多くの奉納があります。
戦前に莫大な予算で最高の木材で作られた境内の料亭「松の下屋」、しかし結局一度も営業せずに今日に至ってます。
本殿↓京都ではもっとも初詣参拝者が多いことで有名。全国から来ますからね。
けれど伏見稲荷は稲荷山全体がご神体。いざ頂上を目指します(ここから余裕を見て、60分での到達予定)。
⛩️⛩️千本鳥居⛩️⛩️
本殿から授与所、権殿、白狐社、奥宮を抜けると、
千本鳥居が始まります。
いちばん手前には、💰️某広告代理店の奉納鳥居が。。
しばらく進むと鳥居の道は二股に。
基本、右側通行。帰りも右側通行なので、すれ違わないようになってます。
(この日は別ルートで帰りますが)
右側の小さいサイズの鳥居⛩️で10年契約で●00万円。10年以内に再契約しないと、鳥居はヒッこ抜かれます。
奉納社の氏名や法人名は、この裏面に彫られているので、帰り道だとよく見えます。
願掛け絵馬🦊、おもかる石💪、根上り松
奥社の奉拝所の願掛け絵馬。裏にお願い事を書いて、表に自分で狐フェイスを書きます。
(🎺Miles Davisのつもりですが、分かりますか❓️)
おもかる石(通称:おもかるさん)、お賽銭を入れてから願いを念じながら、てっぺんの石を持ち上げて、
思ったより軽く感じたら、願いは軽く叶い、重く感じたら、願いはかなり大変、
持ち上げられなかったら、ハナから願いは叶わないと言われています。
(この日の二人は楽勝✌️、片方がやたら重いので要注意❗️)
※大阪の石切神社の穂積社には三択のおもかる石があります(^_^;)。
根上りの松、下をくぐると、持ってるモノの値が上がるとか。
(一応くぐっときました)
香川県観音寺市にも根上り松があります。
🐻熊鷹社🦅~三つ辻
根上り松から🐾10分歩くと『熊鷹社』に到着。
このお社の裏手には池があって、
この池に向かって柏手を打つと、
その音が池に反響するのですが、
その反響する音の方角から、尋ね人が帰ってくる、もしくは音のする方角に尋ねる人がいると謂われます。
終戦直後は、多くの人がここに柏手を打ちにきたそうです。
熊鷹社のとなりが金光大神。
さらに千本鳥居の参道は続き、突き当たりの『三つ辻』を右に折れます。
🍵四つ辻『にしむら亭』👋
三つ辻を右手に折れて、また約10分歩きます。
呼子大神↑↓三徳大神
日吉大明神、駒姫大明神
四つ辻に出ました。
ここは見晴らし台になっていて、茶店も開いています。
ここは「にしむら亭」と言って、俳優の西村和彦さんの実家になります。
近藤正臣さんの親戚が営んでいる清水寺の境内の『忠僕茶屋』とよく間違える人がいますが、
こちら『にしむら亭』のほうが古くて1864年の創業。150年以上経っています。
ここでダーリンとは二手にわかれることに。
ダーリンは眼力社と御劔社のある平坦な上の道。
た~は勾配の急な「下の社(三の峰」「中の社(二の峰」を経る下の道です。
目指すは同じ山頂です。
⛰️三ノ峰⛩️
三ノ峰(下ノ社)
⛰️間ノ峰(荷田社)
間ノ峰(荷田社)伊勢大神
⛰️二ノ峰(中ノ社)
稲荷山⛩️山頂(一ノ峰)
妖気すら覚えるご神体。
少し遅れて、ダーリンが到着。
わたしが先に着いていたので、ダーリンは私が、ウルトラマンみたいにテレポーテーションを使ったと思ったそうです。
(ま、使えるんですが、この日は使ってません💦)
実は登り勾配が急なだけあって、私のルートのほうが距離がぜんぜん短いのですね。
本殿から、ちょうど60分🐾の道のりでした。
もっと速く登れる人はたくさんいるでしょう。
帰りは、私の急勾配ルートで一緒に。
🐾帰りは三つ辻から西へ
帰りは三つ辻から往路の熊鷹社の方面には向かわず、真っ直ぐ西へと歩を進めます。
どちらから帰ってもよいのですが、このコースのほうがいろいろ出て来るのです。
八百万の神々🙏
開運稲荷、眼力大神
↓身代わり地蔵尊(神仏混合の時代の流れでしょうか。明治になって神仏を分離しましたが、こちらが元々の形)。
白狐大神。
毎日稲荷(毎日新聞社が垂幕を奉納していました)。
腰神不動神社(足腰の守護だそうです)。
愛知県の豊川稲荷の分社だそうです。
※笠間稲荷、王子稲荷、最上稲荷の分社はありませんでした。
豊国大神(豊臣秀吉を祀った豊国神社の分社でしょうか❔)
芸能、ダンスの神様『天宇受売命(アメノウズメノミコト』
崩落の怖れで撤去予定の宮もありました。後継者難、資金難、いろいろあるでしょう。
運動の神様、子授けの神様。
頭・首の神様。
吉徳大明神のご神体はネコ❔🐈️
大日本大道教本部、稲荷こども園と慈母観音。
カエルの神様。子育て観音。
いろんな神様、仏様がいらっしゃいます。
☕️KAFE INARI🍹
だいぶ下りて来ました。
本教間力教会
産場大神
嵐山にある五木茶屋と同じ経営のカフェが2月に出来ました。
KAFE INARIというそうです。食事も喫茶もできます。
アイスコーヒーと🍋レモネード・ブルー。
ケーキは丸瓦に乗って出てきました。
表参道『花家』🍜
本殿の横を通りすぎて表参道まで帰って来ました。
『花家』で、かやくうどん(かしわ、玉子焼き、三角揚げ入り)と
熱々の三角いなり寿司をいただきました。
うどんは、京都らしい軟らかい細めのささめうどんです。値段もそれなりですが、期待以上に美味しかったです😄。
皆様へ
最近いただきました、つくれぽの紹介、私のつくれぽ、返れぽ、昨今のお料理、
またコメントへのお返事は、次回のブログに掲載させていただく予定です。
ご了承ください。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
なんとか体調にも自信が持てそうです(油断大敵❗️)
あ、🌸お花見🌸はまだです。
🦊まっね~👋