修禅寺と修善寺
地名は「修善寺」。
お寺の名前は「修禅寺」。
この本のタイトルは「修禅寺物語」。
明治時代に書かれた岡本綺堂の戯曲を、大正になってご本人が📖小説化(ノベラゼーション)しました。
まだ売ってるんや❗️と思ったら、📺️大河ドラマに合わせての新装版が出てました😅。
戦前にも太宰治の「津軽」みたいにルポルタージュ的な小説は、あるにはあります。
けれどこの小説は作者が、傍観者というか狂言まわしになってて、
文章もキレイで読みやすいですね。
松竹が昭和30年に映画化してます。
草笛光子さんが鎌倉二代目の将軍、頼家の側室『若狭局』(比企能員の娘)役で出演されています。
今、放映中の大河ドラマでは、頼朝の元・乳母の比企尼(比企能員の叔母)の役で出演されているのは、
この映画へのオマージュだったのですね🤔。
🚞伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道(静岡県民は、いずっぱこと呼ぶそうですが)に乗るのは久しぶりですが、車両は替わってませんでした。
ただ昔からの青電車が「アパマンショップ」の看板を付けていました。
色が合うからコラボしたんでしょうかね❓️
伊豆箱根といえば昔から🚌バスも🚞電車も、青でした。
今は観光バスは系列の🦁西武ライオンズのカラーになってますね。
私たちが乗ったのは行きも帰りも
このワサビ電車でした。伊豆・三島と言えばワサビですよね。
🗼東京駅からだとJR・伊豆急・伊豆箱根に共同乗り入れする🚆特急『踊り子』がありますが、
関西在住の私たちは、三島駅からの🚞鈍行列車で約30分で修善寺駅へ。
🍔修善寺バーガー
雨に煙る修善寺駅前。
今回も駅前のお弁当屋さん「武士」の『しいたけ弁当』には、ありつけませんでした。
やってない訳じゃないのでしょうが。。
めったなことでは買えなくなってしまったのか❓️
岡山県の津山駅の「しいたけ弁当」はなんとお弁当屋さんが火災に遭って、お弁当屋さん自体かなくなってしまった。。
東海バスで220円5分ぐらいで修善寺温泉に着きます。早めのお昼ごはんを「あまご茶屋」で。
ダーリンは、わさび定食。た~は、修善寺バーガーの「あまカツわさびバーガー」。
あまごのほぐし身のカツと、わさび茎ピクルスをわさびマヨネーズで食べるバーガーです。
さかなくんの直筆パネルが飾ってありました。
修禅寺
807年に弘法大師空海による創建と伝わる修禅寺。当初は桂谷山寺という真言宗のお寺でした。
鎌倉時代のいつ「修禅寺」という名前になったかは、定かではないそう。
1275年に宋の僧の蘭溪禅師が、臨済宗にしたそうなので、源頼家の頃はまだ「修禅寺」じゃなかった可能性も。
もっとあと1489年に韮山の北条早雲が曹洞宗にしちゃったそう。
実は手水所も温泉♨️で、けっこう熱い❗️
瑞宝蔵で例の『面』も見てきました(なんで団体券なんじゃ❔)。
ご本尊の修理の際に内部から出てきた女性の長い髪は、北条政子のものか、比企能員の娘で源頼家の側室の若狭局のものか、
どちらか分かってないそう。若狭局は、鎌倉における北条軍団の比企家襲撃の際に亡くなったのか?
頼家の鎌倉落ち→修善寺入りの途中で亡くなったのか諸説あるようです。
修禅寺物語の作者、岡本綺堂はじめ多くの文豪が長逗留した新井旅館。
重要文化財だそうです。
伊豆市営の足湯も2ヵ所あります。
大河ドラマでは、頼家が成長して2代目将軍となって、修善寺も舞台になる頃は、秋になっていそう。
🍁紅葉の頃は、すごい人出になっていそうですね。
一石庵で、お茶しました🍵。
た~は、わさび餅です。
↓外湯『筥湯(はこゆ』。頼家遭難の地になるそうです。
展望台「仰空楼」は無料。入湯料は350円でした。(借り物写真↓)
アルカリ性単純泉。でもお肌すべすべ🧖。
🚅三島でごちそう
三島駅に戻ってきて、ごちそう。
三島駅前(南口)には、うなぎと鮮魚のお店が多いですね。
ちょっとレトロな感じの
活魚天ぷらトンカツうなぎの
「むさし」さんにお邪魔してきました。
お刺身定食と天ぷら定食をシェアして食べましたが、けっこうな量でした。
🐂『さわやか』のげんこつハンバーグ
翌日、せっかく静岡県に来たのだから、一度は「炭焼きさわやか」に行っとかないと…と考えました。
どこも🕗️待ち時間がスゴいとのことでしたが、
御殿場アウトレットパークのお店は5分ぐらいで呼んでもらえました😁。
ここ、整理券だけ取ってアウトレットパークに買い物に行く人が多くて、
た~ら二人は、💺💺💺真面目に座って待ってたら、整理券が先の人たちより早く呼んでもらえました😄。
→こんなのもあって、
心が揺らぎましたが、た~は、やっぱりげんこつハンバーグ❗️
ダーリンは、🥩さわやかステーキ(リブロース220g)。
御殿場アウトレットパークでは、
こんなとうもろこし粉の生パスタや、
ゆずみそドレッシングなんか
買いました。
かなり広大でしたね。
神戸三田より広い❗️
修善寺名物しいたけ弁当を自分でつくる🍱
しいたけ弁当、自分で作っちゃいました。ひさびさおうちのテラスでランチ。
シシャモじゃなくて、アマゴなら文句なかったのですが💦。
た~ちん健康定食🥗
ガンモとぜんまい、ほうれん草おひたし、金時人参のラペ🥕。
金時人参🥕とお揚げさんの炊いたの、味噌焼き竹の子。
香川県みやげの
オリーブうどん、
小松菜の白和えに、
絹さやをまぜたの。
上記、3日連続の精進料理❗️
🐷豚バラ給食汁
↑が、しゃぶしゃぶ用で↓が、お好み焼き用。
🐔唐揚げと厚揚げぜんまい
🍤冷凍食品デー🥟
冷凍餃子と冷凍エビチリ、黒ゴマ豆腐
Dallmayrローストビーフ🐂
ダーリンが高島屋でDallmayrのローストビーフを買ってきてくれました。
🌸桜ちゃんぽん
🥢つくれぽ感謝
mielleさま、
ありがとうございます。
春キャベツですね~👌。
一気に夏に向かいそうですが。
Yokchinaさまから、
いただきました。
卵白もこってりでありがとうございます。
ソラ太郎さまから、いただきました。
タマネギ追加、
ありがとうございます❗️
💌あおい様
修善寺では雨模様で着物はまたお預け。
最近、新潟県産のこんなバオバブの木🌳の帯を誂えました。
アタカスという天然の野蚕繭、日本だと与那国蚕と呼ばれます。これは高かった💸。さていつ絞めましょうか❔
うちは本BURBERRYトレンチまだあります。修善寺で着てるのは違いますけどね。
でもBURBERRYトレンチ次から次へと、いいの出てくるわ😣💦。欲しいのばっか。
💌ルチアーノ★★★さま
写真は明治期の
『修禅寺物語』初演の頃ですが、
左の市川左団次が演ずる面匠「夜叉王」が履いてるような小袴は、
昔から米沢で作られてたそうですね。陶工も刀鍛冶も、やはり作務衣じゃなく、小袴がしっくりくると思います。
💌なつき☆ミ様
💌花時計咲いた様
うちは、ほとんど富士山🗻、見えませんでした😂。
まったね~🚂