JR福知山線は、兵庫県の尼崎市にある「尼崎駅」から、京都府福知山市の「福知山駅」を結ぶ『幹線』です。
上り下りともに尼崎駅を起点終点に運転されるのではなくて、
大阪駅、新大阪駅、高槻駅を起点終点にして
多くの特急列車や快速列車が運転されています。
大阪方面から、兵庫県の🌊日本海側の豊岡駅🦀。城崎温泉駅♨️に向かう特急列車も、
東海道本線で京都駅に入り、そこから山陰本線で運転されるのではなく、
福知山線で福知山駅から山陰本線に乗り入れています。
福知山線のほうが速達するからですが、これは昭和61年の国鉄分割民営化が進められていた以前は、
不可能なことでした。
なぜなら当時の福知山線には速達化するには無理のある「難所」が存在していたからです。
その「難所」こそが、今回、訪れた『旧:国鉄福知山線廃線跡』にあたる区間だったのです。
今回の廃線巡りは、こちら兵庫県西宮市の「新しい」生瀬駅から出発です。
1986年の新線敷設のときに駅もリニューアルされています。
旧線は右の2つのトンネルの小さい方を通っていました。
広い方は国道176号線のバイパスとして工事中のものです。
新線は後ろのトラス陸橋を通っています。
(複線・電化しています)
旧線のトンネルは、現在、国道工事用の通路および資材置き場となっていて通行できません。
福知山線は、もともとは阪鶴鉄道(大阪と舞鶴を結ぶ構想)という私鉄で、
1899年(明治22年)に尼崎~福知山の間を全線開通させました。
その後1907年(明治40年)に大日本帝国政府に買収されて官理鉄道となり、
国鉄の一部に編入されています。
国有化された理由はたくさんあるのですが、
日露戦争の負債の必要的担保として、
国が円相場に左右されない追加資産として保有する国有鉄道網の形成に、
有効性があると判断されたからと言われています。
国道176号線の拡幅工事の現場。
国道を東へ渡ります。
ここから武庫川の河川敷に下りると、
廃線跡に出ます。
(兵庫県西宮市発行の散策ビラ↓)
のどかな河川敷の農村地帯。
たてに一筋の農道みたいなのが見えますが、
これが廃線跡なのです。
全長4.7キロ。ではスタートです👣。
非電化・単線。生瀬駅~武田尾駅までは、一切の交換設備もありませんでした。
早くも名塩川橋梁が見えてきました。
名塩川は、武庫川に流れこむ比較的小さな川です。
この日は、前日までの雨で武庫川の水量が多めで、この地点では急流のため轟音が鳴りひびいています。
枕木はたくさん遺されています。
姥姥懐川の橋梁も渡ります。こちらも武庫川に流れこむ小さな川です。
早朝なので武庫川の谷間はまだ暗いです。
このあたりは武庫川が最も急流になるほど海抜差があって、
斜面も切り立っています。
ここを昭和61年(1986年)まで列車が走っていました(非電化であった為、🚂蒸気機関車かディーゼル車)。
(借り物写真/昭和40年代)
北山第一隧道が見えてきました。
隧口の右側に開通当時には線路がありました。
度重なる土砂崩れのために追加で掘られたトンネルなのです。
319メートル。カーブしているのもあって、ほぼ真っ暗。懐中電灯🔦が必須。
隧口からしばらくは、コンクリート巻きに補修されています。
こわい………😱。真っ暗…。出口も見えないし、
この先、完全に真っ暗に❗️
そうだ😃💡❗️
こわいときは歌を唄おう🤭❗️♪🎤
なるべく明るくて、なるべく歌が絶え間ない賑やかな歌を😂❗️
こんな時、私はこれを唄ってしまうのだった🤣。
抜けました∼……😮💨。THANK YOU J.B.
大正に掘られた北山第一隧道をクリア。
ここを複線化するには幅が無くて
電化するにもトンネルの高さが足りない。
見捨てられる運命だったのでしょうか?
来ました。最長の413メートル。
北山第二隧道。
これまた真っ暗。
コンクリート巻きの間口ですが、こちらは明治22年の掘削です。
北側の隧口は、下が石積、上が煉瓦造りです。
へたに懐中電灯🔦で上を照らしたら🦇コウモリなんか見えたらイヤやもんね。
わたしゃ前しか照らさないよ🔦。
後を振り返るのもイヤ。
なんか過去🕰️というか時空🚇️に飲み込まれてしまいそう。
トンネル出たら、そこは明治時代だったなんてことは……ないと思いたいけど……。
Netflixで夫がハマってるドイツのドラマ『DARK』に影響され過ぎかな❓️
ふ~。。またもやJ.B.のGet Up Offa That Thingを大声で唄いながらクリア。
こちらは、大正のロックシェイド。
これはトンネルのうちに入りません。
これより上流の三田市内や、下流の宝塚市内とは同じ武庫川とは思えない渓流。
花崗岩をくり貫いた切り通し。
こちらも明治22年以前の作品です。
新緑がキレイ。鶯も鳴いてる。
野積みにされたままの枕木たち。
少なくとも1986年以前から、ここに佇んでいるのでしょう。
溝滝尾隧道149メートル。
これはカメラで照らした画像ですが、
隧道そのものが短くて、入るとすぐに出口の光が見えます。
ここでは後ろを振り返る勇気があった❗️
J.B.の力を借りずともクリア。
これを出るとすぐに目の前に現れる、
武庫川第二橋梁。明治にかけられたトラス橋です。
2016年以前、散策路として解放される前は、ここは朽ち掛けた枕木だけの川面が見える状態でした。
(今は遊歩整備されて木製の橋床がありますが、昨日の雨で水が貯まっとる)
2016年以前の好き者たちは、この保線路(通称キャットウォーク)を歩きました。
これも朽ち果てつつあります。
そしてすぐに現れた長尾山第一隧道306メートル。
まさにDARK❕地図とは裏腹に曲がりくねっていて、なんにも見えない……。
またもやJ.B.のパワーを借りて唄いだすた~ちん様。
この中でデカく深めの水溜まりにハマってしまった、このた~ちん様。
靴と靴下と御ズボンの膝から下をズブ濡れにしてしまった💦💧。
出たゼ❗️展望広場❕って別に広場じゃねーけど。
い~い曲線と新緑が目映い。
広場っつっても、やはり列車ギリギリの幅しかない。
この地点を走る往年の特急まつかぜ(ディーゼル特急キハ181系)。
(借り物写真)
新大阪~博多間を、福知山線~山陰本線のルートで走った昼行特急「まつかぜ」は、この線路と同じ1986年10月30日に廃止されました。
列車名や運行距離は紆余曲折ありましたが、今は山陰本線「鳥取」から島根県の山陰本線「益田」の区間を特急「スーパーまつかぜ」が187系にて運行。
これを後継特急と見なす人もいるようです。
(しかし新大阪~博多を山陰ルートで特急ってさ。需要あったのかな🤔)
枕木や、特急往きかう夢の跡。
2014年には台風で土砂崩れがありました。
そのあとの2016年に遊歩道として再整備されています。
親水広場には慰霊塔が。
記された名前が韓国の人ばかり。
おそらくは大正期の二期工事の際に、直前の日韓併合の後、労働に来日された方々と思われます。
マッコリがお供えされていました。
長尾山第二隧道147メートル。
これは長さも知れてて、まっすぐなので
J.B.のパワーを借りずともクリア。
またまた借り物写真で「まつかぜ」。
そういえば昔の特急列車って、昼行でも運行距離が長かったですね。
大阪~青森を北陸本線、羽越本線、奥羽本線で昼行する特急「白鳥」なんてのもありましたが(歳バレ…)。
だからこそホームの駅弁売りや食堂車の需要があったわけですが。
武田尾駅までの最後のトンネル、
長尾山第3隧道91メートル。
カーブしてますが、91メートルなので出口が見えます。
下は石積み、上は煉瓦積みなのが、はっきり見てとれます。
これを抜けると、もう旧・武田尾駅ちかくの猪🐗ジビエ料理のお店まで見渡せます。
在りし日の旧・武田尾駅(借り物写真)。
今は見る影もありません。
ほら、ほうよ(阪神の岡田監督ばりに)。
37年も経っとるがな。ほら、ほうよ。
この旧駅から橋を渡ると武田尾温泉。
でも今は対岸(西岸)には一軒しか温泉がありません。
(東岸にも一軒あります)
↓この川の手前が旧福知山線。旧武田尾駅から今の三田駅までも廃線跡としては、あるのですが、完全に撤去された橋や、変電所が建ってしまった箇所もあり、
辿って走破するのは、一般的には叶いません。
(してる人もいますけれどね)
上を横切って走るのは今の福知山線。新三田行き快速列車が、新の武田尾駅に入線するところ。
新の武田尾駅は旧駅より500メートルばかり上流に作られた橋上駅です。
電化複線。
ホームの半分以上はトンネルの中です。
新三田発、高槻ゆき各駅停車が入線。
↓ホームの南端から見える旧線の廃線跡の道路と武庫川。
ここから今の生瀬駅までは、またずっとトンネルの新線。
(途中にトンネル内駅で西宮名塩駅が新設されました)
た~の親の家にも旧福知山線の現役当時の写真が遺っていました❗️
昭和40年代だそうで、お爺(父)が武田尾温泉の宿の裏手の山の斜面から撮った記憶が…と申しております。
手前が北側(三田方面)、東岸にディーゼル機関車に引っ張られた客車が見えています。
向こう側が旧・武田尾駅になります。黄色いラインは、今の福知山線をた~がひいた物。
なんとまだあどけなさの残る母の姿も❗️
赤いワンピースとは高度経済成長期w。
後ろに見える武庫川第一橋梁は、今は完全に撤去されて遺っていません。
赤ワンピ、岩に染み入る汽車の音。
あの2人の青春の日々を、旧福知山は見届けてくれていたのでした。
※トンネルに馴れつつ巡りたい方々には、
武田尾駅~生瀬駅の逆ルートをお薦めします。
短く出口の見えるトンネルを経験してから、真っ暗闇に挑戦するほうが一般的ですね。
この日、た~は廃線跡では誰とも逢いませんでした。
時空に飲まれそうでした。
廃線すきだけど、廃墟はニガテなた~ちん様。
※新線化された福知山線は、だんだんと過密ダイヤ化してゆき、
大動脈となった後に、尼崎脱線転覆事故が起きました。
犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
🥢今週の外食
今週は「和食さと」に2回行きました。
季節の選べる彩り御膳+冷やしうどんの夫。
シェアして食べたポテト🍟とウズラ串。
ローストビーフ寿司とカキフライ。
これは私の天ざるそば。
2回目は、さと式焼肉というのを。
周りがダシで煮る野菜の水炊きみたいになってて、あまり煙が出ない。
これはこれで発明かも。
タッチパネル式で追加も注文できたので、私が相撲部屋の新弟子みたくあたふた取りに往復しないで助かるのも大きい❗️
夫は座りしままに食らう何とかですので。
🔪今週のお料理🥢
久しぶりの天津飯。たまご高いけど夫の大好物なので。小松菜シロ和え、この日はギンナン入りで。
天ぷら&お刺身御膳。
茶碗蒸し、めかぶ、きんぴらと。
前日のキンピラとシシャモと、お肉少なめの肉うどん。
ほうれん草入りにしました。
夏に差し掛かってからのタケノコおこわ。おから卯の花と。
焼鮭、ゴマ豆腐、小松菜白和えと、
白滝ピリ辛に人参とグリーンピースで軽くソテーしました。
バルコニーでのスウェーデン式ホットドッグ。
エッグマフィンもしました。
番外編:朝のお粥さん。
だったんそば粥で血液サラサラ効果を期待して。。
Yokchina様から
つくれぽ、
いただきました。
ありがとうございます。
🕰️TIME AFTER TIME
クックパッドブログも後わずかとなったのですね。
時は移り、
人は変わりゆくけれど、
明るい気持ちで笑顔で
サヨナラできたらなと思います。
素晴らしい歌声❗️
(シンディ・ローパーの曲とは別の曲です↓)